肺炎は、日本人の死因の第3位です
長らく、がん、心臓病、脳卒中が、日本人の3大死因でした。しかし、1980年代から肺炎による死亡数が徐々に増加し、2011年には脳卒中を抜いて、日本人の死因の第3位になりました。
肺炎による死亡者数の96%以上が65歳以上の高齢者なので、肺炎死亡者の増加は、日本の高齢化を反映していることになります。
口から入った食べ物は、食道から胃に送られます。このとき、肺への通り道はフタがされ、肺に食べ物が入らないようになっています。これは無意識に、反射的にものを飲み込む筋肉が動いているからです。
脳の機能が低下すると、ものを飲み込む筋肉や神経の働きが悪くなり、食べ物がだらだらと気管から肺の中へ流れ込みます。食事中にムセこんだり、飲み込んだようでも口の中に食べ物が残っていたりします。食べ物には口の中の細菌がいっぱい付着していますから、細菌の塊が肺の中に流れ込むことになり、即座に重症の肺炎ができあがります。
誤嚥性肺炎は、たとえ食事を止めていても起こります。細菌の入った唾液などを、無意識のうちに誤嚥して肺に入っていくからです。
高齢者の肺炎は、大半が誤嚥性肺炎です。とくに認知症で脳の機能が低下した方に多いのが特徴です。
誤嚥性肺炎を起こす認知症の患者さんは、認知症の末期状態と考えられます。脳の機能が低下するにつれて、誤嚥性肺炎は再発しやすくなり、重症化して死因になることが多くなります。
コメントを残す