風しん
風しんは、発疹、発熱、リンパ節の腫れを伴う感染症です。妊娠初期に風しんにかかると、胎児に感染し、先天性風しん症候群になる可能性があります。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
風しんは、発疹、発熱、リンパ節の腫れを伴う感染症です。妊娠初期に風しんにかかると、胎児に感染し、先天性風しん症候群になる可能性があります。
麻しんは発熱と発疹が特徴で、感染力が非常に強い全身感染症です。ワクチン接種が最も重要な予防法です。2023年に入って、流行が懸念されています。
糖尿病の原因、分類、症状、検査、食事、運動、薬まで解説しています。高齢者の糖尿病も解説。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙者に多く、放置すると徐々に肺の機能が低下していきます。
CHADS2スコアは、心房細動の患者さんが脳卒中をおこすリスクを評価し、予防薬を投与するために使われます。
アドバンス・ケア・プランニング(ACP)とは、患者・家族と医療従事者が、今後の治療・療養について、あらかじめ話し合うことです。
喘息発作の症状、重症度、診断、治療をガイドラインに沿って解説します。
ジェネリック医薬品が、安かろう、悪かろうでは困ります。
ぞくぞくした寒気を感じることを悪寒(おかん)。高熱で、がたがたと体が震えることを戦慄(せんりつ)といいます。発熱は体の防衛反応でもあります。
認知症は、物忘れによって日常生活に支障をきたすようになる病気です。単なる記憶力の低下ではありません。認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。認知症の初期症状はご家族にしかわからない場合も多く、周りの方の理解が必要な病気です。
最近のコメント