BNP値について
1年前から頻脈で循環器科を受診しています。 初受診した際に血液検査をしBNP値は2.4と正常範囲でした。 初受診から丁度1年経つとの事で再度血液検査をした所、BNP値50.8と上がっていました。 念の為と心エコーを2週間…
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
医知場先生Q&A
1年前から頻脈で循環器科を受診しています。 初受診した際に血液検査をしBNP値は2.4と正常範囲でした。 初受診から丁度1年経つとの事で再度血液検査をした所、BNP値50.8と上がっていました。 念の為と心エコーを2週間…
呼吸器・感染症
サル痘とは、いまわかっている、感染経路、症状、診断、治療、予防などを解説します。サル痘は、水痘や麻しん、梅毒などの発疹との鑑別が難しく、根絶はしていますが天然痘との区別はつかないと言われています。サル痘は、世界的な流行が懸念されています。
呼吸器・感染症
内科医が、新型コロナウイルスの最新情報を、わかりやすく、まとめて解説。感染状況、変異型ウイルス、治療、ワクチンなどの情報も随時更新しています。
呼吸器・感染症
インフルエンザ、毎年11月下旬から12月上旬頃に始まり、1-3月頃に流行のピークをむかえます。2020-21年は、新型コロナウイルス感染症と同時流行が心配されています。
病気・治療について
マダニに噛まれて、重症の感染症を起こすことがあります。噛まれない対策をとりましょう。噛まれたら、数週間は症状の変化に注意する必要があります。
病気・治療について
熱中症は、はじめは、めまいや立ちくらみ。しだいに、頭痛や吐き気。ひどくなると、意識がもうろうとなり、危険な状態になります。熱中症は、できるだけ速やかに対応することが重要です。とくに、意識障害があるときは、重症のサインです。
内科の病気
先日高校生の子どもが、自転車で雨の夜下校途中に体調不良になりました。 動けないほどでしたので迎えに行きました。 家に帰ってからの症状は、一歩も動けなく泣くほどの倦怠感(車まで歩けないというので結局救急車を呼びました)、強…
病気・治療について
マイコプラズマ肺炎は、小児に多い感染症ですが大人にも感染します。頑固な咳が長期に続くのが特徴です。
病気・治療について
花粉症の症状や診断、治療、予防法をガイドラインから解説します。
病気・治療について
糖尿病の患者さんが発熱、下痢、嘔吐や、食欲不振のために食事ができないときは、薬の調整が必要になります。
最近のコメント