高齢者の入浴事故、ヒートショックに注意
冬場の浴室では急激に温度がかわるため、ヒートショックを起こして死亡する高齢者が増えています。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
冬場の浴室では急激に温度がかわるため、ヒートショックを起こして死亡する高齢者が増えています。
熱中症と新型コロナウイルス感染症の鑑別が難しく、暑い夏に医療の現場は混乱しそうです。
男は、女に比べて10年早く、45歳頃から動脈硬化がはじまります。
2020年度から、75歳以上の人を対象に「フレイル」をチェックする健診がはじまります。
インフルエンザワクチン(予防接種)は、流行が始まる前の11月末頃までに受けましょう。とくに、高齢者や慢性の病気をもっている方には、強くおすすめします。
熱中症は、できるだけ速やかに対応することが重要です。とくに、意識障害があるときは、重症のサインです。熱中症の応急処置は、FIRE。F、水分の補給。I、冷却。R、安静。E、反応がおかしいと感じたら救急通報。
熱中症は、はじめは、めまいや立ちくらみ。しだいに、頭痛や吐き気。ひどくなると、意識がもうろうとなり、危険な状態になります。熱中症は、できるだけ速やかに対応することが重要です。とくに、意識障害があるときは、重症のサインです。
心臓は血液を体中に回すポンプです。高血圧が続いたり、心臓の血管がつまったりすると、心臓の機能が低下して、心不全になります。心不全の検査のなかでも、BNPは血液検査で心不全の重症度がわかる便利な心不全のマーカーです。心不全の原因から、症状、検査、治療まで総集編でお届けします。
電子タバコは、タバコです。本人にも、周りの方にも健康被害をおこします。
ロコモティブ・シンドローム、足腰が弱った状態です。歳をとっても、適度な運動を続ければ、運動機能の低下を抑えることができます。
最近のコメント