ムンテラとインフォームドコンセント
医者が患者さんや患者さんのご家族に、病状を説明することを、ムンテラとよんでいます。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
医者が患者さんや患者さんのご家族に、病状を説明することを、ムンテラとよんでいます。
かかりつけ医は、日頃から体調を管理し、早期に異常をみつけ、いざというときには専門病院を紹介してくれる開業医がさんです。
厚生労働省の発表した死亡原因の統計で、「老衰」が「脳血管疾患」を抜いて3位になりました。では、「老衰」とはどういう病気なのでしょう。病名ではあるのですが、実は明確な定義はありません。
85歳以上の高齢者の肺炎による死亡率は、若年成人の1000倍以上であり、90歳以上の男性に限れば、死因の第一位です。 施設や長期療養型の病院、自宅などで寝たきりの患者さんなどは、誤嚥のリスクが高く、栄養状態、免疫力の低下…
臓器の表面の一部が盛り上がったものを、ポリープといいます。 臓器の表面は粘膜という膜でおおわれていますので、そこから、イボのように隆起しているものを総称していいます。 ポリープは、ほとんどは良性のものですが、サイズが大き…
血液は血管の中を流れます。血液は、心臓というポンプから送り出され、また、心臓にもどってきます。 心臓からでた血液は、肺で酸素をとりこみ、二酸化炭素を放出します。肺でたくさんの酸素をとりこんだ血液は、体のすみずみに酸素を送…
炎症(えんしょう)という言葉はよく使われる用語です。感覚的には、何となくわかると思います。 たとえば「のどに炎症がおきている」というときは、のどが赤くはれ、痛みがあるでしょう。 「ひざの関節が炎症をおこしている」ときは、…
最近のコメント