糖尿病神経障害

足のしびれ

糖尿病神経障害は、糖尿病の患者さんに高頻度に起きる合併症で、糖尿病のコントロールが悪い状態が続いた結果、末梢神経が障害されます。糖尿病の合併症の中でも、最も早くから現れる症状です。

脳や脊髄は、体の中心にある太い神経で「中枢神経」といいます。中枢神経からは細い神経が枝分かれして体の隅々へ伸びています。この細い神経を「末梢神経」といいます。末梢神経には、痛みや温度などの感覚を伝える「感覚神経」、手足の筋肉を動かす「運動神経」、内蔵の機能を調整する「自律神経」の3つの種類があります。

 

central_nerve.gif

感覚神経の障害

糖尿病では、足先や手の細い感覚神経から異常が始まることが多く、とくに足の症状は神経障害の起き始めのサインになります。

  • 足先がジンジンしびれる
  • 足先がピリピリ痛む
  • 歩くとき、砂利の上を歩いているとか、足の裏に紙がはりついた感じがある
  • 安静時や睡眠中に足がつる(こむらがえり)
neuropathy_sign.gif

自律神経の障害

自律神経は、発汗、血圧、体温、脈拍の調節や、胃腸の動き、排尿、性機能などの内蔵機能の調節を行う神経です。糖尿病によって自律神経の障害がおこると、次のような異常がおきることがあります。

  • 無自覚性低血糖=低血糖に対する神経の反応が悪くなるため、自覚症状が無いまま重症の低血糖になる
  • 起立性低血圧症=急に立ち上がったときに血圧が低下し、立ちくらみやめまいがおきる
  • 無痛性心筋梗塞=狭心症や心筋梗塞になっても、胸の痛みなどの自覚症状がでない
  • 胃無力症=胃の動きが悪くなり、食べたものが胃に残る
  • 便秘・下痢
  • 排尿障害=膀胱の機能が低下し、尿がたまったままになる(尿意を感じない、排尿するのに時間がかかる、尿の勢いがない)
  • 勃起障害(ED)

単一性神経障害

体の一部分を動かす神経が急に障害をうけることを、単一性神経障害といいます。糖尿病によって、顔面神経麻痺や外眼筋麻痺、突発性難聴などの単一性神経障害がおきることがあります。

  • 顔面神経麻痺(顔の筋肉を動かす神経が麻痺して、顔がゆがむ)
  • 外眼筋麻痺( 目を動かす神経が麻痺して、物が二重に見える)

糖尿病神経障害の原因

高血糖によって神経細胞の代謝異常がおきることや、神経を栄養する血管の血流が低下することが原因と考えられています。

糖尿病神経障害の治療

血糖のコントロールが最も重要です。HbA1c 7%未満を目標に、糖尿病の治療を続けましょう。血糖を下げる治療を始めると、手足のしびれや痛みが一時的にひどくなることがありますが、これは障害を受けた神経が回復する過程ですから、やがて改善します。

薬物治療としては、アルドース還元酵素阻害薬(エパルレスタット)、消炎鎮痛薬、抗不整脈(メキシレチン)、抗けいれん薬(カルバマゼピン)、抗うつ薬などが有効な場合があります。

<参考>
特集「最新のニューロパチー診療」 日本内科学会雑誌 108(8), 2019.
糖尿病診療ガイドライン 2019 日本糖尿病学会編

資料提供:小野薬品工業株式会社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。