メタボリックシンドロームとは肥満による内臓脂肪の蓄積が、高血圧、糖尿病、高脂血症をひきおこし、動脈硬化を進行させる病気です。
内臓脂肪に伴う高インスリン血症や、脂肪組織ら分泌されるアディポサイトカインのバランスがくずれることが原因と考えられています。
内臓脂肪が多いと、高血圧、糖尿病、高脂血症などの程度は軽くても、心筋梗塞や脳梗塞のリスクは急激に増大します。日本では、40歳代の20%、全体で1000万人以上がメタボリックシンドロームであると推定されます。
診断
ウエストが男性で85cm、女性で90cm以上。
さらに以下の3項目のうち、2項目以上当てはまる場合。
- 最高血圧が130以上か、最低血圧が85以上。
- 空腹時の血糖値が110以上。
- 中性脂肪が150以上、またはHDL-コレステロールが40未満
(診断基準‐日本内科学会 2005年)
・腹囲(ウエスト周り)はどこを計ればいいのでしょうか?
腹囲の測定は、空腹時に、両足をそろえた立位で、両手を自然におろし、息を軽くはいた後に、臍の高さのウエスト周りを、床と水平になるように計測します。おなかがせり出して、臍が垂れ下がっている人は、肋骨の下端と腸骨(腰の出っぱり)の中点、つまり、本来へそのある位置の腹囲をはかります。おなかに力を入れて、ウエストをへこまさないように。正直に、はかりましょう。
・メタボチェック
- 問診(自覚症状、既往歴、家族歴、食生活、運動など)
- 診察(身長、体重、血圧、脈拍数)
- 胸部レントゲン
- 心電図
- 血液検査(血糖、尿酸、総コレステロール、HDL-コレステロール、HbA1cなど)
- 尿検査
- 腹部エコー、腹部CT(必要時)
治療
運動療法と食事療法による生活習慣の改善が最も重要です。
運動療法
- 散歩(ウォーキング)、ジョギング、自転車、ラジオ体操、水泳などの有酸素運動
- 1日15-30分、週3日以上
- トレーニングプログラム例:ただし、体調が悪いときは、無理に運動をせずに休むこと。
- 準備体操を5-10分ほど、ストレッチングを中心に行う。
- 歩行:最初の5分間はゆっくりとしたペース。その後、脈拍数100-120/分を目安にして10-20分間。マイペースを守り、無理をしないこと。
- 運動中の水分補給を忘れない。
- 体操を5-10分行い、運動を終わる。
食事療法
糖尿病に準じた食事療法が推奨されています。1日に食べる量(摂取エネルギー量)を制限し、標準体重を維持しましょう。
- 標準体重(理想体重)=身長(m)×身長(m)×22
- 摂取エネルギー量=標準体重×30
たとえば、身長160cmの場合、
標準体重=1.6×1.6×22 → 56kg
摂取エネルギー量=56×30 → 約1600kCal
コメントを残す