鼻と肺はつながっている

鼻水

鼻の穴から喉の奥までを、鼻腔(びくう)といいます。鼻の奥は、頭蓋骨の中にある「副鼻腔(ふくびくう)」という空洞と隣合わせになっています。つまり、鼻の奥の、骨の中にある空洞が副鼻腔です。

鼻が炎症を起こして鼻炎になると、さらに奥の副鼻腔に炎症が広がることがあります。これが、副鼻腔炎です。蓄膿症(ちくのうしょう)といわれることもあります。

副鼻腔は骨の中にあり、血流が少ないので抗生剤が移行しにくく、完治せずに再燃を繰り返し、慢性化することがあります。

副鼻腔からでた細菌の混じった鼻水は、少しずつ、肺の方に流れ込み、気管支炎や肺炎を起こすことがあります。副鼻腔気管支症候群(ふくびくうきかんししょうこうぐん)と呼ばれています。

気管支炎や肺炎を繰り返す患者さんに、耳鼻科での診察をおすすめすることがあるのは、こうした病気が潜んでいるからです。

副鼻腔気管支症候群の特徴

  • 慢性副鼻腔炎に慢性気管支炎、気管支拡張症、もしくは、びまん性汎細気管支炎が合併
  • かぜやのどの炎症をきっかけに痰のある咳がでるようになる
  • 後鼻漏(鼻の奥に降りてくる感じ、垂れてくる感じ)、鼻汁および咳払いといった副鼻腔炎症状をしばしば伴う
  • 喘鳴を伴う呼吸困難発作を認めない
  • 上咽頭や中咽頭に粘液性の分泌物(後鼻漏)を認めることがある
  • X線写真、CT検査で、副鼻腔炎の画像所見を認める
  • 喀痰培養で、肺炎球菌、インフルエンザ菌などがしばしば検出
  • 血清IgA高値、血清寒冷凝集素価の上昇をしばしば認める
  • 治療では、マクロライド系抗菌薬と去痰薬の併用が有効
  • 気管支拡張薬、H1受容体拮抗薬、抗アレルギー薬および副腎皮質ステロイド薬はいずれも無効

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です