塩分をとりすぎると、血圧が上がるといわれます。どうして、塩分をとると、血圧が上がるのでしょう?
塩の成分は、塩化ナトリウムです。ふつう、塩化ナトリウムを必要以上にとると、腎臓から尿の中にでていきます。しかし、塩をとりすぎたり、腎臓の機能が落ちてうまく排出できなくなると、塩化ナトリウムが血液の中にたまったままになります。
血液の塩分濃度が高くなると、体はそれを薄めようとして、血管の中に水分が流れ込んできます。人間の体の中に、塩分が増えるということは、水分も一緒に増えることになります。そのために、血液の量が増えてしまうのです。
増えた分の血液を全身に送るために、心臓は強い圧力をかけて押し出そうとします。血液に強い圧力がかかると、血圧が上がります。
この状態が続くと、細い血管の筋肉(平滑筋)が硬くなって、血管の弾力がなくなり、さらに強い力をかけないと血液が流れにくくなります。こうして、血圧がますます上がっていきます。
塩分を減らす目的は、血液の量が増えないようにすることです。塩分の濃いものを食べたときは、血液の量も増えていると思ってください。
血圧が高い状態が続くと血管が硬くなってしまい、塩分制限の効果も落ちてきます。早いうちから、塩分を控えめに。お互いに、気をつけましょう。
コメントを残す