胃カメラの検査で、バレット食道と言われた方は多いと思うのですが、わかりにくい医学用語のひとつなので、説明しましょう。
食道の表面は、扁平上皮という粘膜、胃の表面は、円柱上皮という粘膜で覆われています。食道と胃のつなぎ目は、2種類の異なる粘膜どうしが境界をつくっています。
バレット食道は、胃の粘膜が、食道とのつなぎ目を越えて、食道側に伸び出している状態です。
正確にいうと、食道側に3cm以上、のびているものを、バレット食道といい、それより短いものを、SSBE(Short Segment Barrett’s Esophagus)とよんでいます。バレット食道の原因のひとつに、胃酸の食道への逆流(逆流性食道炎)があります。
バレット食道は、正常粘膜の食道より、癌(腺癌)ができる確率がわずかですが高いと報告されています。
欧米では、バレット食道からの腺癌の発生率は、年間0.5%といわれています。日本では、それより発生率は低いと考えられますが、1年に1度の、内視鏡検査で経過観察を行うことをすすめています。
コメントを残す