ノロウイルス感染症

食中毒

秋から春先にかけて、乳幼児や高齢者などに、嘔吐や下痢をおこす代表的なウイルスがノロウイルスです。とくに12月から3月をピークにして全国的に流行します。

ノロウイルスによる嘔吐下痢症は、冬場に多く発生します。一方、細菌による食中毒(サルモネラ、赤痢、O-157など)が夏場に多いのが特徴です。

原因は、カキなどの生貝からの感染が有名ですが、人から人への感染もきわめて強いので、学校や高齢者の施設、病院内で集団発生することがあります。

ノロウイルスは、はしかや風疹のように、一度かかると二度とかからない病気ではありません。

症状

主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛です。血便は通常ありません。あまり高い熱はでません。嘔吐・下痢は、1日数回からひどいときは10回以上のときもあります。

症状は、数日、平均して1-2日でおさまります。重症化することはまずありませんが、体力の低下している高齢者などは、慎重な対応が必要です。

潜伏期

感染から発症までの期間は1~2日

感染経路

  1. ウイルスに汚染されたカキなどの二枚貝を、 生または十分に加熱せずに食べた場合
  2. 患者の便や吐物から直接感染する場合

とくに、幼稚園、小学校などの集団生活をする場所では、ヒトからヒトへ爆発的に流行することがあります。

治療

ノロウイルスの特効薬はありません。できるだけ水分を補給して、脱水にならないようにすることが大事です。症状がひどい場合は、病院で点滴することもあります。

抗生物質は効果がありません。症状に応じて、吐き気止めや整腸剤を使います。下痢止めは、ウイルスの排泄を遅らせることになるので、できるだけ使いません。

予防法

ノロウイルス感染のもっとも大事な予防法は、 しっかり手を洗うことです。

  • 調理の前と後で、石けん(できれば液体石けん)で、水を流しながらしっかり手洗いをしましょう
  • 食品の中心温度が85℃以上になるように、1分間以上加熱しましょう。
  • とくに、貝類を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒をしましょう。
  • 下痢や嘔吐の症状がある人は、食品を直接取り扱わずに使い捨ての手袋を着用しましょう。
  • ノロウイルス患者さんのおう吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。
    • ぞうきんやタオルでしっかり拭き取り、そのままぞうきんやタオルごとビニール袋にいれて密封して捨ててください。
    • その後、市販の塩素系消毒剤(ピューラックス、ミルトン)か、家庭用漂白剤(ハイター、ブリーチ)で消毒してください。
    • 消毒剤や漂白剤は、使用に当たっては、説明書をよく読んで注意してお使いください。
    • おう吐や下痢便で汚れた衣服は、感染源になりますので、そのまま、洗濯機で洗ってはいけません。
    • まず、バケツやたらいで水洗いした後、塩素系消毒剤で消毒してください。
    • 消毒剤や漂白剤を使って、手指など体を直接消毒することは危険ですから、絶対にしてはいけません。

<参考>
国立感染症研究所「ノロウイルス感染症とは」
厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です