BNP=血液検査でわかる心不全
心臓は血液を体中に回すポンプの役割をしています。高血圧が続いたり、心臓の血管がつまったりすると、心臓の機能が低下して十分に働かなくなります。この状態を、心不全といいます。
心臓の機能を検査する方法には、レントゲンや超音波検査などがありますが、血液の検査でわかる、BNPは簡単で重要な検査として注目されています。
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は、心臓の機能が低下して心不全になってくると、心臓での合成が高まり、血液中に増えてきます。血液検査で、BNPの数値が高いと、心臓の機能が低下している証拠になります。血液中のBNP値は、心臓の機能が低下すると上昇し、心不全の重症度を反映します。
BNPを使った心不全管理
BNPの数値を目安に、心不全の重症度を判定し、治療に役立てることができます。
BNPの数値による、心不全の診断
- 正常(心不全の可能性はきわめて低い) 0-18.4 (pg/ml)
- 心不全の可能性は低い 18.4-40
- 軽度の心不全の可能性がある 40-100
- 治療の対象になる心不全の可能性がある 100-200
- 治療の対象になる心不全の可能性が高い 200以上

BNPが100以上であれば心エコー検査などの検査を行った方がよいでしょう。200以上であれば、心不全の治療が必要な場合があります。
また、BNPが、前回の結果より2倍以上に上昇したときは、原因を調べ、薬の調整などが必要になることがあります。
<参考>
日本心不全学会HP(2019.8.20閲覧)
血中BNPやNT-proBNP値を用いた心不全診療の留意点について
http://www.asas.or.jp/jhfs/topics/bnp201300403.html
BNPに影響する因子
BNPとNT-proBNPは、同じタンパク質が体内で分解されてできたもので、基本的には同じものです。
BNP(またはNT-proBNP)は、心臓の筋肉が引っ張られた状態が続くと増加してきます。心臓の機能が低下して心不全になると、心臓が十分に収縮できずに心筋に負担がかかった状態になるので、血中のBNPが増加します。
しかし、BNPの数値に影響を与える因子があり、本来の心機能をうまく反映できない場合があります。
下の表にまとめましたが、こうした状態の患者さんでは、見かけ上、BNPが実力より高くなったり、低くなったりすることがありますので、十分に注意して結果を解釈する必要があります。
BNPの数値に影響する因子
高くなる | 低くなる |
年齢 | 肥満 |
急性冠症候群 | 一過性肺水腫 |
腎不全 | 心外膜炎・心タンポナーデ |
右心不全 | 遺伝的多型 |
心房細動 | 末期心筋症 |
肺高血圧 | |
肺塞栓 | |
貧血・高心拍出状態 | |
敗血症 | |
僧帽弁閉鎖不全症 |
(Role of Biomarkers for the Prevention, Assessment, and Management of Heart Failure. Circulation 2017;135)
BNPと腎機能
腎臓の機能が低下すると、腎臓からの排泄が悪くなり、見かけ上、BNPやNT-proBNPの値が上昇することがあります。
それ以外にも、年齢や、炎症、肥満などが数値に影響すると言われていますので、この数値だけで心不全を判断することは注意が必要になります。臨床症状や、心エコーなどの他の検査と組み合わせて、判断することが大事です。
このたび、外科病棟で、心不全の勉強会を依頼され、資料作成に奮闘しているところ、このサイトにめぐり合うことが出来ました。
BNPについて調べさせていただきました。
他のサイトでは、「18.4以下、18.5~39で軽度の心疾患の疑いがあり、40~99で心疾患疑い、100以上では心不全の疑い…」と書かれている物もありましたが、これも間違いではないのでしょうか?
臨床で数年働いてきましたが、基礎に戻り、人に説明するということがこんなにも難しいのか、と痛感しております。
今後とも、いろいろと参考にさせていただきたいと思っております。
ぶすさん、(ぶすではないと思いますが)、
コメントありがとうございます。
慢性心不全治療ガイドライン
http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2010_matsuzaki_h.pdf
では、100超で心不全を疑い、
さらに、心エコーなどの検査を行うように記載されています。
こちらこそ、また、教えてください。
86歳の女性の方ですが、昨日定期受診で血液検査をされご本人がデーターをもらってきており、見てくださいと言われ
データーを確認したところ、BNPが595.1の値でした。
主治医からは何もコメントはなかったそうですが、このまま放置してても大丈夫でしょうか?一人暮らしで脳梗塞の後遺症で
で左麻痺のある方です。非常に心配なんですが、、、
コメントありがとうございます。
BNPが500を超えていますので、定期的な血液検査は必要と思います。
高齢ですので、心機能の低下は、ある程度仕方ないとところですが、
今後、息切れ、息苦しい、むくみなどの症状がでれば、
心不全を疑い、さらに、心エコー検査などが必要と思います。
まずは、BNPのフォローアップで、数値が上昇しないかを確認することですが、
おそらく、主治医は、その方針で経過をみているのだと考えます。
突然失礼します。81歳の母が股関節手術前検査でBNP値1700となり、来週紹介された専門医を受診します。それまで日常生活で気をつけることはありますか?すぐにでも入院した方がいいレベルかと思いましたが・・・程度が想像もつかず、ただ心配している状態です。
ナカニシさん、コメントありがとうございます。
確かに、BNP値が高いので心臓の機能は、ある程度、低下しています。
しかし、心臓の機能は、BNPの値だけ判断できるものではありません。
あくまでも、参考値です。
手術や麻酔に耐えうる心機能かどうかを、エコー検査などで、より正確に判定します。
今まで、日常生活が送れていたのですから、あわてて、入院する必要はないと思います。
まず、専門医の診察をお待ちください。
日常生活に制限をかける必要はありませんが、疲れを残さないように、
疲れを感じたら、ゆっくりしてください。
暑い日中に出歩くのは、控えましょう。
血圧が高いようでした、ご自宅で、朝起きたときの血圧を測り、
先生に教えてあげてください。
いずれにせよ、あわてる必要はありませんので、
落ち着いて、先生の判断を待ってください。
こうした質問は、医知場をご覧の皆さんにお知らせしたいので、
次回は、ぜひ、Q&Aコーナーをご利用ください。
81歳の女性ですが2012/12心臓冠動脈バイパス手術、左心室僧帽弁交換手術をしましたが手術時に右の肺を60%潰しています、退院後月2回の往診に来て頂いています、年2回心エコーレントゲン血液検査等していますが最近足の浮腫があり背中が痛い等の症状があったのでレントゲン撮影CT撮影血液検査等しました心臓が大きくなりBNPも600です心不全が急に悪くなったのでしょうか?
トオルさん、コメントありがとうございます。
確かに、心不全が悪化している可能性はあります。
BNPは、経過をみていくのに良い指標ですから、数ヶ月ごとに検査をしながら、
薬などを調整していけば良いと思います。
ただ、BNPだけでなく、心臓の大きさ(心拡大)や心電図など、他の検査との総合的な評価になりますから、
数値の解釈については、主治医にお尋ねください。
医知場様ありがとうございます参考になります。
Q&Aコーナーでも、ご質問を受け付けていますので、
次回は、Q&Aコーナーへのご質問をお待ちしています。
78才の母の件です 先日内科で検査したらBNPの値が531もありました 内科では薬の処方もなく経過を見ると言うことでした 本人は比較的元気ですが疲れたやすいと話してます このまま治療もせず大丈夫なのか心配です 一応高血圧の治療は前から続けています 突然死とかになることなどないのでしょうか どうしたらよいか家族みんなで心配してます
りんさん、コメントありがとうございます。
BNPの値は400以上で、心臓の機能低下はあるとおもいます。
体のむくみ、息切れなどの心不全徴候がなければ、
高血圧の薬には,心不全予防効果がありますから、その薬を続けることが何よりの治療です。
BNPは、数ヶ月に1回、採血する程度で十分ですから、まずは先生の指示に従ってください。
現状では、今の内服を継続し、経過をみていくことが、立派な治療です。
体調が悪化した場合は、もちろん、主治医の先生に相談してください。
ご家族の方、ご心配だと思います。ご心配なところは、主治医の先生とも直接、相談されてはいかがでしょう。
こうした質問は、みなさん感じられているものですから、次回は、Q&Aコーナーへの投稿をお待ちしています。
初めまして ここでご質問させていただいてよいのか悩みましたが、とても心配なので質問させていただきます。
81歳の父のことなのですが、昨日、血液検査でBNPの数値が2848もあり尋常ではない数値に家族一同驚き、また
何の治療も薬もなく病院から帰ってきましたが、入院させなくて大丈夫でしょうか?
浮腫みもひどく、息苦しそうで食欲もなく年末年始自宅で過ごしても体調が急変するようなことはないでしょうか?
御返事いただけたらありがたいです。
noguchiさん、コメントありがとうございます。
お父様のご病状、ご心配のことでしょう。
BNPの数値からは、心臓の機能はかなり低下していると思います。
ただし、この数値だけで判断できるものではありません。
お父様の場合は、前回の数値から大きく変化しているかどうかも大事です。
すでに、心不全の薬は内服されているのではないかと思います。
高齢でもありますし、これ以上の内服治療は効果がないと、医師が判断しているかも知れません。
もちろん、入院の必要があれば、医師から指示があるはずです。
現状は、心不全が悪化しているのか、それに対して治療の余地があるのか、
自宅での生活は安静が必要なのか、など、率直に主治医にお聞きになれば良いと思います。
高齢者の心不全の場合は、入院してその場限りで治療するよりも、
患者のQOLを考えて治療しているはずですので、数値を自己判断するより、
主治医とお話しされたらいかがでしょうか。
よろしければ、次回は、Q&Aコーナーへのご投稿もお待ちしています。
お父様の回復をお祈りしています。
よいお年をお迎えください。
先生のご見解、参考になりましたし少し安心しました。
父には別の持病があり血液内科の先生に診ていただいているので、心臓の専門医に
受診したほうがいいか悩んでいます。
昨日より、少しですが状態が良くなっているようなので年明けに病院へ行ってみようと思います。
受診は心臓外科でよいのでしょうか?
年末のお忙しいところありがとうございました。
先生もどうぞよいお年をお迎えください。
noguchiさん、コメントありがとうございます。
貧血などの血液疾患があると、心不全の管理も難しくなります。
血液内科の主治医も、循環器内科の先生と相談しながら、心不全の治療をしているはずです。
ちなみに、心臓の内科治療は、循環器内科が専門になります。
心臓外科は、心臓の血管や弁などの外科治療が専門です。
循環器内科を受診されるときは、かかりつけの先生から、紹介状とデータを書いてもらいましょう。
いくら専門といえど、まったくの初診で、背景がわからないと、病気の状態が把握できません。
まず、かかりつけの先生に率直に、循環器内科を受診したいと相談されてはいかがでしょうか。
年末の慌ただしい時期ですので、心と体のケアにお努めください。
新しい年が良い年となりますように、お祈りいたします。
2年前に血圧が上が64くらいまで低下してしまい、腎不全で入院したのですがその時に良くなりましたがずっと数値がわるいままで薬を服用することなく過ごしてきたのですが、最近顔と脚が腫れるというか浮腫んでしまい病院でBNPの数値を調べたところ91でした。
お医者様には、まだ39歳なのに91は数値が高いと言われはしましたが別に治療するなどの話はなかったのですが大丈夫なんでしょうか?
不安になり質問させて頂きました。宜しくお願いします。
さやかさん、コメントありがとうございます。
BNPは腎臓から尿に排泄されるので、腎臓の機能が低下すると、
見かけ上、BNPが高くなることがあります。
あなたのBNPが高い原因は、そんなところにあるかもしれません。
BNPだけで、心臓の機能がわかるものではありませんので、
過度に心配せずに、様子をみてはいかがでしょうか。
数年前から狭心症の疑いで予防の薬飲んでます
時々ストレスがたまったり過労になると胸の締め付けが苦しくてニトロダームを貼ったりニトロペンを舐めて落ち着かせ現在に至ります
今は膝の関節の手術で入院してるんですが入院中にも発作⁈が出て持参した薬で何とかなりました
循環器内科の先生が心電図検査しても異常がないし超音波でも異常がなかったそうです
やっぱりまだ詳しく調べてもらった方がいいんでしょうか?
FEさん、コメントありがとうございます。
個人情報が心配でしたので、匿名にしています。
症状の起こり方としては、いわゆる「心臓神経症」といわれるストレス反応の印象があります。
循環器の先生が経過観察でよいと言われるのであれば、様子を見ていいと思います。
症状がストレスと関係なく起きたり、早朝や運動時に起きるようになるなど変化があれば、
そのように先生に伝えて、判断を仰いでください。
突然の質問ですみません。
私は現在85歳です。若い時から心房細動・不整脈・心肥大と心臓病のオンパレードですが、別に日常生活には支障はなかったのですが、高齢になり1か月前ぐらいから息苦しくなり、動悸も激しくなり、一時は呼吸も困難になり、死ぬかと思うくらい苦しかったです。
そこで1か月に一回、循環器の先生がお見えになる病院にかかりました。検査は、朝から夕方4時ぐらいまでかかりました。胸のレントゲン・エコー・心電図・血液検査ほか、いろいろ検査していただきましたが血液検査で、45項目のうち44項目までは正常で問題はなかったのですが、一つBNPの数値が1800あり、先生も驚かれ、これは尋常ではないですと言われました。次回また来るように言われおしっこの良く出るお薬(プロセミド錠20mg)と(ニトロペン舌下錠0.3mg)をいただいて帰りました。
病状はあまり変わらなくて苦しんでいましたが、なにかほかに良いものはないかとネットでいろいろ検索したところ、昔は心臓の薬だったそうですが、今はサプリになっていてそれを取り寄せ、飲み始めて3・4日頃から嘘のように楽になったのです。
今度15日にまた病院に行くのですが、このことを先生に伝えるべきか悩んでいます。
どうしたらいいものか、ご教授いただければありがたいです。長文でごめんなさい。
ホームページのリニューアルのときに、コメントの機能がおかしくなっていた可能性があり、お返事が大変遅れました。
申し訳ございませんでした。
BNPの数値からは、まず、心不全だと思われます。利尿薬等の投与は、標準的な治療ですので妥当な処方だと思います。
あなたが飲まれたサプリには、おそらく、少し強心剤が入っている可能性がありますので、主治医の先生には必ずお伝え下さい。
主治医が次の処方を考えるときに、薬の飲みあわせや副作用の問題がでてくると危険です。