心不全のマーカー、BNP
BNPは、心臓の機能が低下してくると、血液中に増えてくるので、採血検査で心臓の機能がわかる優れものの検査である…
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
BNPは、心臓の機能が低下してくると、血液中に増えてくるので、採血検査で心臓の機能がわかる優れものの検査である…
尿酸と痛風のガイドラインが新しくなったので、医知場の記事を改訂していたところ、先日の健康診断の結果がでた。 い…
首の血管エコー(頸動脈エコー)で動脈硬化の所見が強い人をみかける。血管にプラークというこぶができて、血液の流れ…
学会で久しぶりに京都にきている。 修学旅行シーズンらしく、街には学生の姿をよく見かけ、二条城の駐車場は大型バス…
ヒトの体は、血糖値が高いとインスリンを膵臓から血液の中に放出して、血糖値を下げる。 血糖を下げるインスリンが膵…
人間ドックなどの健康診断で、画像診断をせずに腫瘍マーカーだけを測る場合がある。これは、あまり意味がない。 腫瘍…
今までは、食事を8時間以上抜いた空腹時の血糖値か、食後の随時血糖値(これは食後いつでもかまわない)、糖分の入っ…
先日、胃カメラを受けてきました。ちなみに胃カメラというのは、先端にカメラが付いていた古い時代の言葉で、正確には…
今日の日本糖尿病学会で、HbA1cが正式に糖尿病の診断基準として、採用されることになった。 HbA1cは、1回…
脳の動脈が一時的につまって麻痺などの症状がでるが、自然に再開通して、24時間以内に後遺症を残さずに回復する病気…
最近のコメント