あなたの検査値にはこんな意味があります
| 全身状態 | 総タンパク | 血液中のタンパク質は、アルブミンとグロブリンに大別されます。タンパク成分の増減は、栄養状態を表しています。 |
| アルブミン | ||
| 肝臓 | AST (GOT) | 肝臓の細胞がこわれると、細胞内から放出されます。肝臓の機能が悪くなると、上がります。とくに、γ-GTPはアルコールによる肝障害で高くなります。 |
| ALT (GPT) | ||
| ALP | ||
| γ-GTP | ||
| LDH | ||
| 総ビリルビン | 黄疸のもとになります。 | |
| 膵臓 | アミラーゼ | 膵臓に炎症をおこすと、高くなります。 |
| 心臓・筋肉 | CPK | 心臓や筋肉の損傷で高くなります。 *激しい運動をした後は高くなることがあります。 |
| 脂質 | 総コレステロール | 血液中の脂肪分で、動脈硬化の危険の程度を知ることができます。HDLコレステロールは、動脈硬化を防ぐ「善玉」のコレステロールで、LDLコレステロールは動脈硬化の元になる「悪玉」です。総コレステロールは、善玉と悪玉を加えたコレステロール全体の量です。 |
| HDLコレステロール | ||
| LDLコレステロール | ||
| 中性脂肪 | ||
| 腎臓 | 尿素窒素 | 腎臓の機能が低下されると、上がります。 |
| クレアチニン | ||
| 尿酸 | 痛風や尿路結石のもとになります。 | |
| 電解質 | Na | ミネラル(電解質)のバランスを表します。 |
| K | ||
| Cl | ||
| Ca | ||
| 糖尿病 | 血糖 | 糖尿病の有無を判定します。 |
| HbA1c | 糖尿病のコントロール状態がわかります。 | |
| 炎症 | CRP | 体のなかの炎症の程度がわかります。 |
| 末梢血 | 白血球数 | 細菌やウイルスが体内に侵入したときに変動します。 |
| 赤血球数 | 貧血の有無や程度を知ることができます。 | |
| 血色素 | ||
| ヘマトクリット | ||
| 血小板数 | 血小板は出血を止める働きをしています。 |








コメントを残す