のどや、脇の下、内股などの「ぐりぐり」が腫れることがある。これは、リンパ節が腫れていることが多い。
リンパ節は、普段は触れないが、細菌やウイルスが体の中に侵入してくると、リンパ節が反応して大きくなる。リンパ節は関門のように、外敵が体中に広がるのを防ぐために、戦っている。これが、感染症で、リンパ節が腫れる仕組みである。
リンパ節は、体中に分布しているが、首や脇、股などのリンパ節は、表面に近いので触れやすい。虫歯や、のどの炎症、手足の傷から感染を起こして、そこに近いリンパ節が腫れるのが、リンパ節の腫れる原因では、最も多い。
細菌の感染があるときは、抗生剤が必要になる。炎症止めの薬を使うこともある。これは、診察と、採血検査をすれば、見当がつく。
しかし、まれに、悪性のリンパ節の腫れがある。とくに、高齢者では悪性のリンパ節の腫れが多くなる。悪性のリンパ節腫脹で、一番に多いのは癌の転移で、次に多いのが悪性リンパ腫だ。悪性リンパ腫は、リンパ節そのものが、がんになる病気である。
リンパ節の腫れは、一般的に、良性のものは柔らかくて、押さえると痛いことが多い。まわりとの癒着がないので、可動性があるのも特徴である。悪性のものは硬く、痛みのないものが多い。また、癒着によって可動性がないことが多い。
ただし、触っただけで良性か悪性かがわかるものではなく、エコー検査でリンパ節の大きさや中身、周囲への広がりなどをチェックしたり、CT検査などで、全身の検査が必要になることもある。診断がつきにくいときは、リンパ節を切り取って、組織検査を行う。
ぐりぐりが、全部、リンパ節かというと、そうでもなく、皮膚の炎症や脂肪の塊でも、ぐりぐりと触れることがあるので、自己判断は難しい。
コメントを残す