妊娠から分娩時の新型コロナウイルス感染の対応について、まとめました。
- 感染が妊娠・胎児に与える影響
- 現時点では新型コロナウイルス感染により、胎児の異常、流産・死産のリスクが、特に高くなるという報告はありません。
- 感染した場合の経過について
- 妊娠中に新型コロナウイルスに感染したときの重症度や経過については、妊娠していない女性と変わりありません。しかし、妊婦さんは、通常でも肺炎などの感染症が重症化することがあります。また、妊娠中は使用できる薬剤に制限があるので注意が必要です。
- 日常で気をつけること
- 不要不急の外出を控え、特に会食やカラオケなどは避けてください。
- 外出時、医療機関を受診するときなどはマスクを着用してください。
- こまめに手洗いや手指消毒をしてください。
- 人混みを避けてください。
- 密閉空間・密集場所・密接場面の3つの「密」が重なる場面を避けてください。
- 喫煙は新型コロナウイルス感染症のリスクとなります。ご本人、ご家族も含めて禁煙を心がけてください。
- 十分な睡眠とバランスの良い食事で栄養を取り体調を整えるように留意しましょう。
- 働き方について
- ご自身の体調を勤務先と相談し、時差通勤やテレワークの活用、休暇の取得などを考えましょう。
- 家族内に感染者、感染疑いのある方がいる場合
- 別室で過ごすなど接触を避けてください。
- タオルや食器の共用は避けてください。
- 家庭内でもマスクを着用し、距離を開けてください。
- 発熱などがある場合
- 妊婦さんで鼻汁や悪寒など風邪症状や 37.5℃以上の発熱,あるいは強いだるさ(倦怠感)、 息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、かかりつけの先生に電話でご相談下さい。
- 妊婦健診の受診について
- 体調に変化がない場合には、通常通り妊婦健診を受診してください。
- 妊婦健診の受診を延期する場合には、可能であれば自宅で血圧測定をして、記録しておいてください。不正出血、お腹の痛み、破水感、血圧上昇などの症状がある場合には、かかりつけの先生に電話でご相談ください。
- 分娩について
- 立ち合い分娩や面会は制限されます。
- 分娩前に新型コロナウイルスのPCR検査をおすすめすることがあります。
- 分娩時に新型コロナウイルスに感染している場合は、帝王切開になることがあります。(感染したからといって、すぐに帝王切開されるわけではありません。)
<参考>
厚生労働省 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策 〜妊婦の方々へ〜」
日本産婦人科感染症学会「新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) について 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ」2020/12/30更新
コメントを残す