新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が、世界的な流行をおこしています。
変異型コロナウイルスについて
変異型の新型コロナウイルスが、英国と南アフリカから報告されています。英国の変異株はVOC-202012/01、南アフリカの変異株は501Y.V2と命名されています。
- 英国の変異型ウイルス(VOC-202012/01)
- 英国では、過去数週間にわたって、ロンドンを含む南東イングランドで新型コロナウイルス感染症が急激に増加し、その原因がウイルスの突然変異による、新しい変異型ウイルスであることがわかりました。この変異型ウイルスは感染性が高い(最大で70%程度)ことがわかっていますが、重症化しやすいかは不明です。また、一部の変異型ウイルスは、従来のPCR検査で判定できない可能性もでてきました。
- この変異型ウイルスは免疫抑制者などの患者で感染が長期的に続いて、変異の蓄積が起こった結果であると考えられています。現時点では、この変異型ウイルスに関連した重症化を示唆するデータはありません。ワクチンの有効性への影響は不明です。日本国内では、12月25日以降、英国に渡航歴のある数名とその濃厚接触者からVOC-202012/01が検出されています。
- 南アフリカの変異型ウイルス(501Y.V2)
- 12月18日、南アフリカでCOVID-19患者が急増し、その原因の80−90%が変異型ウイルス(501Y.V2)であることが報告されました。このウイルスは感染性が高い可能性がありますが、まだ、はっきりとしていません。重症化しやすい、ワクチンが効かないというデータは報告されていません。
- 日本国内で感染した患者からは、いずれの変異型ウイルスも見つかっていません。変異型ウイルスをみつけるにはウイルスの遺伝子解析が必要ですが、遺伝子解析が行われているのは全体の一割程度にすぎませんから、油断はできません。日本では、英国、南アフリカからの渡航者に対して、水際対策を強化して監視を続けている状況です。
<参考> 国立感染症研究所「感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株について(第4報)」(2021年1月2日)
症状
感染から1日から14日(多くは5日程度)の潜伏期間の後に、次のような症状が現れます。他人への感染は、発症する2−3日前より始まり、発症直後が感染力が最も強くなります。
- 発熱
- 咳が長引く(1週間前後)
- 強い倦怠感(だるさ)
- 息切れ、息苦しさ(呼吸困難)
- 胸の痛みや圧迫感
- のどの痛み
- 味や匂いがしなくなる(若年者、女性に多い)
- 下痢、嘔吐(10%未満)
- すぐに診察を受けなければならない危険な症状
- 息苦しい、息切れ、呼吸困難、唇や顔色が青ざめる
- 胸の持続的な痛みや圧迫感
- 意識がもうろうとする、言葉がしゃべりにくい、体が動かない
80%の方はとくに治療せずに回復しますが、6人に1人は重症化し、呼吸困難となります。高齢者や他の病気(高血圧、心臓病、糖尿病など)で治療中の方は重症化しやすい傾向があります。とくに、発熱・咳に息苦しさを伴う場合は、注意する必要があります。
血栓症の合併症をおこす危険性があります。若年者で脳梗塞をおこしたり、小児で川崎病に似た症状をおこす例が報告されています。
臨床症状と頻度
臨床症状 | 頻度 |
発熱(38℃以上) | 44-94% |
咳 | 68-83% |
嗅覚および/または味覚消失 | -70% |
のどの痛み、鼻水、鼻づまり | 5-61% |
息切れ | 11-40% |
倦怠感 | 23-38% |
筋肉痛 | 11-15% |
頭痛 | 8-14% |
混乱・錯乱 | 9% |
吐き気、嘔吐、下痢 | 3-17% |
無症状 | -20% |
https://covidprotocols.org/protocols/clinical-course-and-epidemiology/
こどもの新型コロナウイルス感染症
小児のCOVID-19に特徴的な症状はなく、症状だけでは他の呼吸器感染症と区別はつきません。味覚や嗅覚障害はCOVID-19に特徴的な症状ですが、小児では具体的に訴えることは難しいでしょう。さらに、小児のCOVID-19は重症化することがきわめて稀で、ほとんどが無症状です。それぞれの地域での流行状況、問診で周囲に感染疑いの方がいたかを把握することが重要です。
経過

「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4版」厚生労働省
いまわかっている10のこと
- 日本では、これまでにどれくらいの人が新型コロナウイルス感染症と診断されていますか。
- 日本では、これまでに約209.980人が新型コロナウイルス感染症と診断されており、これは全人口の約0.2%に相当します。(2020年12月25日時点)
- 最新の情報:
https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html
- 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人はどれくらいですか。
- 重症化する人や死亡する人の割合は高齢者で高い傾向にあります。
- 重症化する人の割合は 約1.6%(50歳代以下で0.3%、60歳代以上で8.5%)
- 死亡する人の割合は 約1.0%(50歳代以下で0.06%、60歳代以上で5.7%)
- 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのはどんな人ですか。
- 重症化しやすいのは、高齢者と基礎疾患のある方です。基礎疾患:慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満など。 また、妊婦の方や喫煙者も注意が必要です。
- 海外と比べて、日本で新型コロナウイルス感染症と診断されている人の数は多いのですか。
- いまのところ、日本の人口当たりの感染者数、死者数は、全世界の平均や主要国と比べて低い水準です。
- 新型コロナウイルスに感染した人が、他の人に感染させてしまう可能性がある期間はいつまでですか。
- 症状のでる2日前から、症状がでて7-10日間程度です。とくに、症状がでる直前・直後でウイルス排出量が高くなると考えられています。このため、症状がなくとも、不要・不急の外出を控えるなど感染防止に努める必要があります。
- 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、どれくらいの人が他の人に感染させていますか。
- 新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、他の人に感染させているのは2割以下です。 このため、1人の感染者が何人もの人に感染させてしまうことがなければ、流行を抑えることが可能です。不要・不急の外出を控えることや、人と接するときにはマスクを着用することなど、多くの人に感染させることのないように行動することが大切です。
- 新型コロナウイルス感染症を拡げないためには、どのような場面に注意する必要がありますか。
- 主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まります。 このほか、飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、休憩室・喫煙所・更衣室でも感染が起きやすく、注意が必要です。
- 新型コロナウイルス感染症を診断するための検査にはどのようなものがありますか。
- PCR検査、抗原定量検査、抗原定性検査等があり、体内にウイルスが存在し、ウイルスに感染しているかを調べるための検査です。なお、抗体検査は、過去に新型コロナウイルス感染症にかかったことがあるかを調べるものです。
- 新型コロナウイルス感染症はどのようにして治療するのですか。
- 軽症の場合は経過観察のみで自然に軽快することが多く、必要な場合に解熱薬などの対症療法を行います。 呼吸不全を伴う場合には、酸素投与やステロイド薬(炎症を抑える薬)・抗ウイルス薬の投与を行い、改善しない場合には人工呼吸器等による集中治療を行うことがあります。
- 新型コロナウイルスのワクチンはありますか。いつから打てるようになりますか。
- 国内外で開発がすすんでおり、欧米の一部では接種が始まっています。日本ではワクチンの有効性や安全性の審査が行われており、承認がすめば接種が可能になります。
厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識(2020年12月時点)
かかりつけ医に相談する目安
- 少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(*)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- (*) 高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
- 発熱等の症状のある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話相談してください。相談先に迷った場合等は、最寄りの保健所の「受診・相談センター」に電話してください。
どのようにして感染するのか
- 飛沫感染:感染者のくしゃみや咳、唾液などに含まれているウイルスを、他人が吸い込んで感染します。人ごみの多いところで感染する機会が増えます。
- 接触感染:感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、その手で周りのものにさわるとウイルスが付着します。他人がそのウイルスを触り、その手で口や鼻、眼などを触ると粘膜から感染します。電車やバスのつり革、ドアノブ、スイッチなどが危険です。
- エアロゾル感染(可能性あり):感染者に対する気管内挿管,気管支鏡検査,ネブライザー吸入,気道吸引, 心肺蘇生などの医療行為や感染者の咳、くしゃみなどによって発生するエアロゾル粒子(気体中に浮遊する微小な液体または固体の粒子)を他人が吸い込むことで感染します。
マスクは必要か
感染していない方がマスクを着用するだけでは、感染予防の効果は十分ではありません。アルコールによる手指消毒や石鹸での手洗いをこまめにおこなってこそ、マスクの効果があがります。
本来、マスクは感染者が咳やくしゃみなどの飛沫をとばさないように着用するものです。とくに、咳やくしゃみなどの症状がある方は、必ず、マスクを着用してください。
濃厚接触者とは
- 濃厚接触者とは、感染者に症状がでた2日前から、
- 感染者と同居または長時間の接触(車内、航空機内での接触を含む)
- 感染者と適切な感染防護なしに診察、看護、介護していた
- 感染者の痰や体液などの汚染物質に直接触れた可能性が高い
- 感染者と、手で触れることの出来る距離(目安として1m)で、必要な感染予防策なしで、15分以上の接触があった
診断
- 核酸検出検査:ウイルス遺伝子を特異的に増幅するPCR検査。PCR検査はウイルス遺伝子の一部を増幅させることで、採取したサンプルにウイルスがいるかどうかを検査する方法です。この検査によって、きわめて微量のウイルスの存在を調べることができます。増幅した遺伝子には、病原性はありません。
- 抗原検査:ウイルスのタンパク質を検出します。定量検査と定性検査があり、定性検査は簡便に検査できるキットがありますが、感度はPCR検査に劣ります。
- 抗体検査:症状がでてから1−3週間後に陽性となり、すでに感染したかどうかを判定するために使われます。
- 患者の鼻腔や咽頭から検体を採取する場合、飛沫からの感染リスクが高くなるため、採取する人はサージカルマスク、眼の防護具(ゴーグルまたはフェイスシールド)、ガウン、手袋を着用する必要があります。
画像診断
肺炎の画像上の所見としては、両肺の末梢側にすりガラス状の陰影を認めることが多いのですが、新型肺炎だけに特徴的な所見ではありません。胸部X線ではわかりにくく、CT検査で小さな病変がみつかる例もありますが、全員にCT検査を推奨されるわけではありません。
治療
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に効果が確認された治療薬やワクチンはありません。症状に応じた治療が行われていますが、これまでに他のウイルス感染症に開発された抗ウイルス薬などが候補として臨床試験が行われています。 <参考> 日本感染症学会「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第6版」
- 投与の対象
- 酸素吸入・人工呼吸器管理・体外式膜型人工肺(ECMO)を要する
- 高齢(60歳以上)、糖尿病・心血管疾患・慢性肺疾患・悪性腫瘍・喫煙による慢性閉塞性肺疾患・免疫抑制状態などがある
- 無症状や酸素投与を必要としない軽症者では薬物療法は行わない
- 治療薬の候補( )内は商品名
- レムデシビル(ベクルリー点滴静注液):エボラウイルス感染症の治療薬として開発。RNAウイルスの複製を阻害。
- デキサメタゾン:コルチコステロイドの抗炎症作用によって、有害な炎症反応を予防または抑制する。
- ファビピラビル(アビガン錠):新型インフルエンザ治療薬として開発。ウイルスRNAの複製を阻害するため、インフルエンザウイルス以外のRNAウイルスであるCOVID-19への効果が期待されている。
- シクレソニド(オルベスコ吸入薬):気管支喘息の吸入ステロイド薬。抗ウイルス作用の報告あり。
- トシリズマブ(アクテムラ点滴静注液):関節リウマチなどの膠原病の治療薬。肺炎の重症化と関連するIL-6の作用を抑制。
- ナファモスタット:セリンプロテアーゼ阻害薬で、汎発性血管内血液凝固症 (DIC) などの治療薬。COVID-19ウイルスの細胞内への侵入を阻止する効果が期待されている。
予防
かぜやインフルエンザと同様の予防策を行いましょう。
- マスクの着用
- マスクは咳やくしゃみでウイルスなどが飛び散って他人に感染するのを防ぐことが主な目的です。咳やくしゃみなどの症状があるときは、積極的に使用してください。
- 石けんやアルコール消毒液などによる手洗い
- とくにトイレに行くとき、食事の前、鼻をかんだ後、咳やくしゃみをしたとき
- 手を洗わずに、目や鼻、口などを触らない
- かぜ症状のある方との接触を避ける
- 体調の悪いときは、外出しない
- よく触るテーブルの表面などは、消毒スプレーでよく拭く
- 咳エチケット
- 咳やくしゃみを手でおさえると、その手で触ったドアノブなど周囲のものにウイルスが付着し、他の人に病気をうつす可能性があります。咳・くしゃみをするときは、マスクやティッシュ・ハンカチなどを使って口や鼻をおさえましょう。
「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント
- 暑さを避けましょう
- エアコンを利用する等、部屋の温度を調整
- 感染症予防のため、換気扇や窓開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整
- 暑い日や時間帯は無理をしない
- 涼しい服装にする
- 急に暑くなった日等は特に注意する
- 適宜マスクをはずしましょう
- 気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意
- 屋外で人と十分な距離 (2メートル以上) を確保できる場合には、マスクをはずす
- マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩を
- こまめに水分補給しましょう
- のどが渇く前に水分補給
- 1日あたり1.2リットルを目安に
- 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに
- 日頃から健康管理をしましょう
- 日頃から体温測定、健康チェック
- 体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養
- 暑さに備えた体作りをしましょう
- 暑くなり始めの時期から適度に運動を
- 水分補給は忘れずに、無理のない範囲で
- 「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人(以下、感染者)がいる場合、 同居のご家族は以下の点に注意してください。
- 部屋を分けましょう
- 個室にしましょう。食事や寝るときも別室にしてください。
- 子どもがいる方、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置しましょう。
- 本人は極力部屋からでないようにしましょう。
- トイレ、浴室などの共有は最小限にしましょう。
- 個室にしましょう。食事や寝るときも別室にしてください。
- 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方に(一人が望ましい)
- 持病のある方、妊婦の方がお世話をするのは避けてください。
- マスクをつけましょう
- 使用したマスクは他の部屋に持ち出さない。
- マスクの表面には触れない。
- マスクを外した後は、手指消毒と手洗い。
- 小まめにうがい・手洗いをする
- 洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
- 日中はできるだけ換気をする
- 取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する
- 薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
- 汚れたリネン、衣服を洗濯する
- 体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
- ゴミはビニール袋に密閉して捨てる
- 鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てください。その後は直ちに手を石鹸で洗いましょう。
<参考> 日本環境感染学会「新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項」
新型コロナウイルス感染症で、ご自宅などで療養されている方は、次のような症状を自覚したり、ご家族が発見したときは、すぐに相談窓口などに連絡してください。
- 顔色が明らかに悪い
- 唇が紫色になっている
- いつもと違う・様子がおかしい
- 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
- 急に息苦しくなった
- 生活をしていて少し動くと息苦しい
- 胸の痛みがある
- 横になれない、座らないと息ができない
- 肩で息をしている
- 突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた
- ぼんやりしている(反応が弱い)
- もうろうとしている(返事がない)
- 脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
<参考> 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における 健康観察における留意点について」(2020年4月27日)
これまでの経過
2019年12月下旬、中国湖北省武漢市で新型コロナウイルス感染症の流行が報告されました。ほとんどの患者は魚や獣肉を扱う海鮮市場の関係者で、市場は2020年1月1日に閉鎖されました。当初は、動物からヒトへの感染のみと考えられていましたが、武漢市からのタイや日本への旅行者からも新型コロナウイルスの感染が報告され、ヒトからヒトへ感染が拡大していることがわかりました。
コロナウイルスは多くの種類があり、一部のウイルスはヒトに日常的に感染を起こし「かぜ」の原因になります。しかし、大半のコロナウイルスは、ラクダや猫、コウモリなどの動物の間だけで感染します。ごくまれに、動物のコロナウイルスが変異を起こし、ヒトに感染して流行することが知られています。
これまでにヒトで集団発生を起こした新型のコロナウイルスは、SARSウイルス(SARS-CoV)、MERSウイルス(MERS-CoV)の2種類が知られています。今回の「新型コロナウイルス」は、この2種類とは異なる新しいウイルスです(SARS-CoV-2)。新型コロナウイルスは、動物からヒトへの感染から、ヒトからヒトへと感染が拡大しています。
- SARS(重症急性呼吸器症候群)は2002年に中国広東省で発生しましたが、コウモリのコロナウイルスがヒトに感染して重症肺炎を引き起こしたと考えられています。
- MERS(中東呼吸器症候群)は2012年にサウジアラビアで発生しましたが、ヒトコブラクダのウイルスがヒトに感染して重症肺炎を引き起こしたと考えられています。
- COVID-19:2020年2月11日、WHOは中国湖北省武漢市で発生し、世界的な流行を起こしている「新型コロナウイルス感染症」を「COVID-19」と名付けました。混乱しやすいですが、感染症としての病名が「COVID-19」で、原因ウイルスは「SARS-CoV-2」と呼ばれます。
2020年3月11日、WHO事務局長は、現状をパンデミック(世界的な大流行)であると表明しました。COVID-19は史上初めてのコロナウイルスによるパンデミックとなります。(COVID-19 can be characterized as a pandemic. This is the first pandemic caused by a coronavirus.)
4月7日、政府は、7都府県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県)に「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」。4月16日、全都道府県に拡大。
5月14日、北海道・東京・埼玉・千葉・神奈川・大阪・兵庫・京都を除く39県で緊急事態宣言を解除。5月25日、全都道府県で解除。
6月19日、厚生労働省が新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」公開
7月22日、観光庁 Go To トラベル事業開始(東京都は対象外)
10月1日、Go to トラベル事業、東京都も対象に
10月1日、入国制限を順次一部緩和
10月1日、農林水産省、Go to Eat キャンペーン開始
10月2日、トランプ大統領がCOVID-19に感染
11月7日、北海道、警戒ステージ「3」に
11月18日、東京都、感染状況を最高レベルに引き上げ
12月3日、大阪府、「医療非常事態宣言」
12月20日、英国から変異ウイルス拡大
12月28日−1月11日、GoToトラベル全国一時停止
2021年
1月8日、埼玉・千葉・東京・神奈川の1都3県を対象に2月7日までの緊急事態宣言が発出
1月13日、大阪・兵庫・京都・愛知・岐阜・福岡・栃木の7つの府県を緊急事態宣言の対象地域に追加
<ガイドライン・マニュアル>
- 国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領(2021年1月8日暫定版)」(2021年1月8日)
- 国立感染症研究所「感染性の増加が懸念されるSARS-CoV-2新規変異株について(第4報)」(2021年1月2日)
- 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の“いま”についての10の知識」(2020年12月25日)
- 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.1版」(2020年12月25日)
- 日本渡航医学会・日本産業衛生学会「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド 第4版」(2020年12月15日)
- 日本プライマリ・ケア連合学会「訪問・通所系サービス従事者のための新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の⼿引き ver 1.3」(2020年12月4日)
- 小児COVID-19合同学会ワーキンググループ「小児の外来診療におけるコロナウイルス感染症2019(COVID-19)診療指針 第1版」(2020年11月30日)
- 厚生労働省「COVID-19病原体検査の指針(第2版)」(2020年11月10日)
- 日本プライマリ・ケア連合学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 診療所・病院のプライマリ・ケア 初期診療の⼿引き ver 3.0」(2020年11月7日)
- 国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理」(2020 年10月2日改訂版)
- 日本感染症学会「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第6版」(2020年8月13日)
- 日本精神神経学会「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流⾏下におけるメンタルヘルス対策指針 第1版」(2020年6月25日)
- 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養マニュアル(第3版)」(2020年6月15日)
- 日本医師会「新型コロナウイルス感染症外来診療ガイド(第2版)」(2020年5月29日)
- 日本環境感染学会「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 第3版」(2020年5月8日)
コメントを残す