糖尿病 | 診断から治療まで
糖尿病の原因、分類、症状、検査、食事、運動、薬まで解説しています。高齢者の糖尿病も解説。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
糖尿病の原因、分類、症状、検査、食事、運動、薬まで解説しています。高齢者の糖尿病も解説。
医療の中で問題になっている患者さんへのスティグマ、それを擁護し、患者さんを支援するアドボカシーについて、解説をしたいと思います。
スティグマとは、人種や社会的身分、職業、ジェンダー、病気や障害などを持っていることで、社会から烙印を押され、偏見や差別を受けることです。
糖尿病性腎症とは、糖尿病の合併症によって腎臓の働きが悪くなった状態です。アルブミン尿が増加しない非典型例も増えているため、糖尿病性腎臓病とよばれています。
高齢糖尿病患者の認知症のリスクは、アルツハイマー型認知症および脳血管性認知症ともに非糖尿病患者の2-4倍といわれます。
糖尿病で、のどのかわきから清涼飲料水をがぶ飲みして異常に血糖値が上がることを、ペットボトル症候群といいます。
外来受診を中断してドロップアウトを避けることも、医者の重要なスキルです。
糖尿病の患者さんが発熱、下痢、嘔吐や、食欲不振のために食事ができないときは、薬の調整が必要になります。
Clinical Inertiaとは、「治療目標が達成されていないのに、治療が適切に強化されていない状態」のことです。クリニカル・イナーシャと読みます。本来は治療の変更が必要なのに、患者さんを説得できずに、ずるずると同じ治療を続けている場合があります。これは医師の怠慢というだけの問題でしょうか。
糖尿病は、まず、食後の血糖値が上がります。初期の糖尿病でも、すでに動脈硬化が始まっています。
最近のコメント