狭心症・心筋梗塞

狭心症

心臓の筋肉(心筋)は、冠動脈によって血液が供給されています。この冠動脈の流れが悪くなり、心筋に十分な血液が供給されない病気を虚血性心疾患とよんでいます。虚血性心疾患には、冠動脈の中が狭くなり血液の流れが悪くなっておきる「狭心症」と、冠動脈が完全に閉塞し心筋が死んでしまう「心筋梗塞」があります。

狭心症

心臓の筋肉に血液を送る血管が動脈硬化によって狭くなると、心臓の筋肉が酸素不足になり、胸の痛みや圧迫感を感じるようになります。また、冠動脈の一時的なけいれんによっても、同様の症状を認めることがあります。こうした病気を狭心症といいます。

症状

  • 階段を上がる時や、急いで歩いた時などに胸の痛みが起こる(労作性狭心症)
  • 胸の痛みで目が覚めたり、明け方トイレに立った時や洗面の時に胸の痛みが起こる(安静時狭心症)

胸の痛みは、締めつけられるような、押さえつけられるような、重苦しいなどの感覚があります。胸痛発作の回数が増える、痛みがひどくなる、安静にしているのに胸痛がおこるなどの症状の変化がおきている場合は不安定狭心症とよばれ、心筋梗塞になる危険が高いのですぐに治療する必要があります。

検査

  • 心電図検査:狭心症の発作中や、心筋梗塞では特徴的な心電図の変化が現れます。
  • 運動負荷試験:運動中の心電図の変化を記録します。
  • 心臓超音波検査(心エコー):心臓の大きさ、動き、弁の状態などを見ます。
  • 心筋シンチグラフィー:心筋の血流が低下している部位や程度を見ます。
  • ホルター心電図:携帯型の心電計で24時間の心電図を記録します。
  • 冠動脈造影検査:細いチューブ(カテーテル)を使って冠動脈の血液の流れを調べます。冠動脈の最も正確な検査で、どこが、どの程度狭くなっているかがわかります。また、冠動脈バイパス術などの治療方法の決定にも必要な検査です。

治療

  1. ライフスタイルの改善
    • 喫煙、高コレステロール血症、高血圧は最大の危険因子です。また、糖尿病、肥満、ストレスも危険因子になります。
  2. 薬物療法
    • 硝酸薬(ニトログリセリンなど)は、血管を拡張させる薬です。短時間作用型の硝酸薬は、狭心症の発作を数分で抑える効果があり、舌下錠とスプレーがあります。発作を予防するために長時間作用型の硝酸薬を使います。
    • ベータ遮断薬は、血圧や脈拍をおさえて心臓の負担を減らす薬です。
    • カルシウム拮抗薬は、血管を拡張し、血管のけいれんを予防する薬です。
    • 抗血小板薬(アスピリンなど)は、血小板が血管壁で固まるのをおさえます。
  3. 冠動脈形成術(PTCA)
    • カテーテルについた風船(バルーン)を狭くなった冠動脈でふくらませて、血液の流れを良くする方法です。特殊な金属の筒(ステント)を使って再狭窄をおさえる方法もあります。
  4. 冠動脈バイパス術
    • 動脈の一部を冠動脈につないで、血液の流れの悪い部分を迂回(バイパス)する手術です。冠動脈形成術が難しい時や、複数の冠動脈に狭窄がある場合などが適応になります。

心筋梗塞

冠動脈がさらに狭くなって完全にふさがってしまうと、その血管が栄養している心臓の筋肉が死んでしまいます。これを心筋梗塞といいます。

症状

  • 突然、激しい胸の痛みが起こり、15分以上続く
  • 胸の中央から背中、あご、左腕に痛みが広がる
  • 胸の痛みとともに、動悸、息切れ、冷や汗、めまい、不安感、脱力感を伴う

症状には個人差が大きく、とくに糖尿病のある人は、狭心症や心筋梗塞になっても胸痛のない場合があります。

診断

  • 心電図検査:心筋梗塞の部位によって、特徴的な心電図の変化が現れます。
  • 血液検査:心筋が障害をうけると、血液中にクレアチンキナーゼ、トロポニンTなどのマーカーが上昇します。

治療

突然、激しい胸の痛みを感じたら、すぐに医療機関の診察を受けましょう。冠動脈がつまってからの時間が短いほど、血液の固まりをとかす薬やカテーテルによる治療によって、心筋の障害を最小限にすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です