感染性胃腸炎とは
ウイルスや細菌、寄生虫が原因となって胃や腸が炎症をおこす病気です。
病原体によって症状は違いますが、発熱、下痢、腹痛、嘔吐などが組み合わさって現れます。病原体で汚染された食品によっておきる胃腸炎は食中毒ともいい、集団発生することがあります。
症状
- 発熱
- 下痢(水のような便、血のまじった便になることがあります)
- 腹痛
- 吐き気・嘔吐
検査
細菌による胃腸炎では、白血球数、血沈、CRPの増加がみられます。
病原体の確定診断には、便検査を行い、細菌培養、ウイルス分離、顕微鏡による検査、抗原検出などを行います。
病原体
細菌 | 腸炎ビブリオ、病原性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなど |
ウイルス | ロタウイルス、ノロウイルス、エンテロウイルス、アデノウイルスなど |
寄生虫 | クリプトスポリジウム、赤痢アメーバ、ランブル鞭毛虫など |
この中で特に発生頻度が高いのは、
カンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオ、ロタウイルス です。
腸炎ビブリオは、夏に集中的に発生し、刺すような腹痛、血便がみられます。
ロタウイルスは、冬に乳幼児によくみられる下痢の原因です。
ノロウイルスは、秋から春にかけて全国的に流行します。
感染経路
食品、水を介して経口感染、またはヒトやペットからの接触感染もあります。
潜伏期間
病原体によって違いがあります。
-
腸炎ビブリオ:6-12時間
-
サルモネラ:12-36時間
-
大腸菌:12-72時間(腸管出血性大腸菌は2-14日、平均3-5日)
-
カンピロバクター:2-11日
-
ロタウイルス:1-3日
治療
水分を十分に補給してください。嘔吐や下痢がひどいときは、点滴による水分の補給が必要になることがあります。 通常は、短期間で自然に回復しますが、
特定の細菌が原因の胃腸炎では、抗生剤を投与が必要です。
以下のような方は、早めに医者の診察を受けてください。
-
38℃以上の発熱、
-
1日に10回以上の下痢
-
便に血が混じっている
-
強い腹痛や嘔吐
-
小児や高齢者
-
外国旅行から帰ってきたばかりの人
予防
トイレで知らないうちに、感染した人の便に触れることで広がります。排便後は石けんと水でていねいに手洗いをすることが、最も効果的な予防法です。
参考
感染症の診断・治療ガイドライン2004 日本医師会雑誌
厚生労働省 「食中毒・食品監視関連情報」 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/
コメントを残す