みんなで超えよう、更年期障害

女性の月経(生理)は、45−55歳頃に終わりますが(閉経)、閉経の前後5年間くらいを更年期といいます。この時期に起こるいろいろな症状のうち、とくに病気はないのに、日常生活に支障をきたすようになることを「更年期障害」といいます。

骨や血管を健康に保ち、自律神経を整えるなどの働きをもつ女性ホルモン(エストロゲン)が閉経で減少することが主な原因です。

さらに、その頃の女性をとりまく、精神的なストレスや、環境が影響していると考えられます。

<更年期障害の主な症状>

分類症状
血管運動神経症状ほてり、発汗、のぼせ、冷え、胸痛、疲れやすさ
精神症状ゆううつ感、不安感、不眠、頭痛、耳鳴り、めまい
その他の症状・肩こり、腰痛、関節痛、手足のしびれ
・吐き気、むかつき、便秘、食欲不振
・尿もれ、性交痛

女性ホルモンの原因は、コレステロールの上昇、骨粗しょう症、うつ病などの原因になることがあります。

ホルモン補充療法(HRT)が有効ですが、副作用の問題もあり、婦人科医の診察を受けながら、治療する必要があります。

積極的にスポーツをする、野菜を多くとる、友人とのつきあいを増やすなど、生活習慣の工夫も効果的です。

<参考> 日本医師会 健康ぷらざ no.349

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です