肺塞栓症(はいそくせんしょう)
肺塞栓症とは、肺動脈が血栓(血液に固まり)によってつまってしまう病気で、足の静脈でできた血栓が原因です。大きな血栓で血管がふさがると、ショック状態や突然死をおこす危険な病気です。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
肺塞栓症とは、肺動脈が血栓(血液に固まり)によってつまってしまう病気で、足の静脈でできた血栓が原因です。大きな血栓で血管がふさがると、ショック状態や突然死をおこす危険な病気です。
深部静脈血栓症とは、深部静脈に血液の固まり(血栓)ができる病気です。ほとんどが足にでき、とくに太もも(下腿部)に多く発生します。血栓がはがれると、肺の血管がつまって肺塞栓(はいそくせん)という極めて重症の病気を起こすことがあります。
アナフィラキシーは、食物や医薬品などにより、皮膚・呼吸器・消化器などの複数の臓器に、急激に出現する過敏反応です。重症のアレルギー反応ですから、速やかな対応が必要です。2022年のガイドラインにあわせて、改訂しました。
新型コロナウイルス感染症の後遺症に悩む患者が少なくありません。まだ不明の点が多いコロナ後遺症ですが、厚生労働省からガイドラインがでましたので紹介します。
アミロイドーシスとは、アミロイドという繊維状のタンパク質が臓器に沈着して機能障害をおこす病気です。沈着する臓器によって多彩な症状を呈し、病型によっては徐々に進行し予後不良です。
心筋症とは、心臓の壁の筋肉が変化して、心臓の機能が低下する進行性の病気です。心筋症の原因、診断、治療について、ガイドラインに沿って解説しています。
咳が長引くというのは、3週間以上咳が続く場合です。アレルギーや副鼻腔炎、胃酸逆流、薬の副作用などが隠れていることがあります。
骨粗しょう症とは骨がもろくなって、骨折を起こしやすくなる病気です。骨粗しょう症の原因、診断、治療、予防まで解説します。
慢性肝炎は、肝臓の炎症が長期間続いて肝臓の細胞が壊れる病気です。大部分が肝炎ウイルスの感染によるものです。
慢性腎臓病は、腎臓の機能が低下した状態です。進行を抑えるために、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの合併症の治療が必要です。
最近のコメント