肝がん

肝炎

肝臓の癌には、肝臓からできる癌(原発性肝癌)と、他の臓器から肝臓に転移してできる癌(転移性肝癌)があります。

原発性肝癌には、肝細胞からできる肝細胞癌と、胆管細胞からできる胆管細胞癌があり、このうち95%以上が肝細胞癌です。そこで、肝がんといえば、肝細胞癌として解説しています。

肝がんは、男性に多く、男性では死亡数の第5位です。肝細胞癌の大半はB型およびC型肝炎ウイルスによる慢性肝炎や肝硬変が原因ですが、脂肪肝や飲酒による肝がんが増えています。

肝炎ウイルスに感染している場合は、まず、その治療を行うことが必要です。抗ウイルス薬の進歩により、肝炎ウイルスによる肝炎は治る病気になりました。

脂肪肝やアルコールによる肝障害は軽視されがちですが、肝硬変に至ることもあり、生活習慣の改善を中心にした治療が必要です。

症状

  • ほとんど無症状のうちに進行します。
  • がんが大きくなれば、みぞうちにしこりを触れたり、食欲不振、全身倦怠感、黄疸などの症状を認めることがあります。

診断

画像診断

  1. 腹部超音波検査(エコー検査)
    • 簡単で痛くもなく、がんの大きさや種類を診断するために最も有効な検査です。
    • がんができている位置や患者さんの状態(肥満、おなかのガスが多いなど)によっては診断が難しいことがあります。
  2. CT検査
    • 造影剤を点滴しながら、肝臓の断面を撮影します。
    • 造影剤によるがんの染まり方は、がんの広がりや種類を診断するのに役立ちます。
  3. 血管造影
    • 肝臓の血管に細いチューブをいれ造影剤を注入して、がんの染まり方を撮影します。がんの広がりや種類を診断するのに役立ちます。
  4. MRI検査
    • 信号の強さや造影剤の染まり方で、がんの種類を判定する参考になります。
  5. 針生検
    • 超音波検査で肝臓の内部を見ながら、細い針を腫瘍に刺して組織を検査します。

肝細胞癌の腫瘍マーカー

腫瘍マーカーとは、がん細胞またはがんに対する体の反応によって作られ、血液や尿、組織などで増加している物質のことです。

肝細胞癌にはAFP、PIVKA-IIなどの優れた腫瘍マーカーがありますが、胆管細胞癌には良い腫瘍マーカーがありません。

  1. AFP(α-fetoprotein, アルファ-フェトプロテイン)
    • AFPは肝細胞癌の代表的な腫瘍マーカーです。
    • AFPは肝細胞が再生するときにも産生されるので、肝細胞癌のない慢性肝炎や肝硬変でも上昇することがあります。
    • AFPが持続的に上昇する場合は、将来癌ができる危険が高いと考えられています。
    • AFPの上昇がある場合は、AFPの一部であるL3(AFP-L3)が参考になります。
  2. AFP-L3
    • AFPの一部であるAFP-L3は肝細胞癌に対する特異性が高く、癌の悪性度が高い、癌の個数が多い、癌が大きいなどの場合にAFP-L3が高値になります。
  3. PIVKA-II
    • 肝細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカーですが、AFPとの関連がないため、AFPでの見落としをカバーするために使われることがあります。
    • 癌がない場合でも、黄疸や薬剤(ワーファリンや抗生物質など)でビタミンKが欠乏したときに上昇することがあります。

病期(ステージ)

肝癌の数、大きさ、血管への浸潤、転移の有無によって進行段階(病期)が決まります。

  • Ⅰ期:癌が単発、かつ、血管への浸潤なし。リンパ節への転移なし。
  • Ⅱ期:血管への浸潤がある。または、多発しているが最大径が5cm以下。リンパ節への転移なし。
  • Ⅲ期:多発で最大径が5cm以上、または、隣接臓器へ浸潤がある。または、リンパ節への転移がある。
  • Ⅳ期:肝臓以外の臓器への転移がある。

Child-Pugh 分類

  • 肝予備能(肝臓の残存能力)を評価する方法に、Child-Pugh分類があります。点数が高いほど、肝臓の能力が低下しているので、肝臓に負担のかかる治療が難しくなります。
  • A、B、Cの3段階に分類され、Cは最も悪い段階です。
項目1点2点3点
脳症ない軽度ときどき昏睡
腹水ない少量中等量
血清ビリルビン値(mg/dl)2.0未満2.0-3.03.0超
血清アルブミン値(g/dl)3.5超2.8-3.52.8未満
プロトロンビン活性値(%)70超40-7040未満

5-6点:A,7-9点:B、10-15点:C

治療

  1. 肝切除
    • 外科的に癌を切り取る方法です。癌の大きさや数、場所などから切除可能かどうかを判定します。
    • 肝臓の予備力が十分に保たれていることも条件になります。
  2. 局所療法
    • 超音波検査で肝臓の内部を見ながら、細い針で腫瘍内にエタノールを注入する方法(PEI)、針先からラジオ波やマイクロウェーブを発生させて腫瘍を焼く方法(RFA)などがあります。
    • 3cm以下の小さな癌が対象になります。
  3. 肝動脈塞栓術(TAE)
    • 癌を栄養している血管(肝動脈)に細いチューブをさしこんで、抗癌剤を注入した後、その血管をゼラチンスポンジなどでふさいでしまいます。
  4. 化学療法(分子標的薬)
    • 手術や局所治療のできない進行例には、抗がん剤(分子標的薬:ソラフェニブ、レンバチニブ、レゴラフェニブ、ラムシルマブ)の投与を行うことがあります。
  5. 肝移植
    • 肝移植の適応:Milan基準
      • 腫瘍は単発で5cm以下もしくは3cm, 3個以下
      • 血管浸潤を伴わない
      • 遠隔転移を伴わない

<参考>
国立がん研究センター「がん情報サービス」
日本肝臓学会「肝癌診療ガイドライン2017年版」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。