感染症、きほんのき
感染症は、病気のもとになる微生物が、体の中に侵入して起きる病気です。どのようにして感染が起きるか、それをどう予防するかを勉強しましょう。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
病気・治療について
感染症は、病気のもとになる微生物が、体の中に侵入して起きる病気です。どのようにして感染が起きるか、それをどう予防するかを勉強しましょう。
病気・治療について
腹痛を訴えて外来にこられる半数が、過敏性腸症候群といわれます。大腸ファイバー検査でとくに異常はないのに、症状が続きます。
病気・治療について
胃腸の症状があるのに検査では異常がない。機能性胃腸症、機能性ディスペプシアという病気かもしれません。
病気・治療について
悪玉コレステロールといわれる、LDLコレステロールは、血管の壁に入り込み、壁を厚くして動脈硬化をおこします。
病気・治療について
単なる太り過ぎと肥満症は違います。肥満症は、放置すれば命に関わる、減量が必要な病気です
病気・治療について
結核は、昔の病気と思われがちですが、今も患者数の多い重大な感染症です。日本では、とくに高齢者の患者が多いこと、発見が遅れがちなことが問題となっています。
高血圧・心臓
臓が原因で喘息に似た症状がでることがある。これを、心臓喘息(しんぞうぜんそく)といいます。心不全が原因ですから、心臓の治療をしないと治りません。BNPは心不全を見分ける便利な血液検査です。
医学用語
Clinical Inertiaとは、「治療目標が達成されていないのに、治療が適切に強化されていない状態」のことです。クリニカル・イナーシャと読みます。本来は治療の変更が必要なのに、患者さんを説得できずに、ずるずると同じ治療を続けている場合があります。これは医師の怠慢というだけの問題でしょうか。
病気・治療について
インフルエンザワクチン(予防接種)は、流行が始まる前の11月末頃までに受けましょう。とくに、高齢者や慢性の病気をもっている方には、強くおすすめします。
お薬のこと
妊娠中にインフルエンザにかかったら、、、インフルエンザの薬を飲んでかまいません。でも、ワクチンで予防し、人混みを避けてかからないのが一番です。
最近のコメント