子宮内膜症での性行為
2年ほど前から子宮内膜症と診断されており、ジエノゲストを処方されて飲んでいるのですが、 高確率で性行為中、出血(鮮血)が出ます。 ほっといても大丈夫なのでしょうか?
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
2年ほど前から子宮内膜症と診断されており、ジエノゲストを処方されて飲んでいるのですが、 高確率で性行為中、出血(鮮血)が出ます。 ほっといても大丈夫なのでしょうか?
甲状腺ホルモンの量が過剰になった状態を、甲状腺機能亢進症といい、その大半がバセドウ病です。バセドウ病の症状、検査、治療などを最新のガイドラインにもとに解説します。
橋本病は、慢性甲状腺炎ともいわれ、甲状腺の機能が低下する原因として最も多い病気です。
最近、お腹の脂肪が気になります(泣) 医知場で減らし方があれば、教えてもらえませんか。
20年程前に橋本病と診断され、以来、チラージンを服用しています。 専門病院ではなく、1年に数回、定期的に通院している総合病院のアレルギー科で薬を処方してもらっていますが、長いこと血液検査もなくメインの病気の処方ついでとい…
YouTubeで動画配信をはじめました 医知場先生ちゃんねる なにぶん、初心者ですので、温かい目で見守っていただければと。よろしかったら、一度、実写版の医知場をご覧ください、
令和5年3月13日から、マスクの着用義務がなくなります。制度は変わっても、病気の性質が変わるわけではありません。マスクをつけないことを強要するような風潮をつくってはいけませんし、マスクをつけることは、これからも十分に意味のあることだと思います。
腫瘍マーカーは、採血でわかる検査で、癌の診断や治療効果の判定、再発の早期診断などに使われています。しかし、この数値だけで腫瘍があるかどうか、良性か悪性かなどを判定することは難しいため、画像診断や組織検査と組み合わせて行う検査です。
お世話になります。 子どもを妊娠中から左足だけむくむようになりました。それから10年くらい経ちますが、むくみがとれません。5年くらい前に下肢のエコーを受けたことはありますが、足の甲の浮腫はあるとのことでしたが、静脈瘤は見…
脂質異常症とは、血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質(油分)が異常に増えた状態です。脂質の多い血液はドロドロと流れにくくなり、動脈硬化をおこして血管をつまらせ、心臓や脳、腎臓などの臓器を危険にさらします。
最近のコメント