痛風・高尿酸血症

痛風

細胞に含まれる核酸(DNAやRNA)の元になっている成分が、プリン体です。このプリン体が分解されると尿酸となり、尿として体の外へ捨てられます。通常は、作られる尿酸と捨てられる尿酸のバランスがとれていますので、血液中の尿酸は一定の値に保たれています。このバランスがくずれて、血液中の尿酸値が高くなった状態を「高尿酸血症」といいます。

尿酸はもともと血液に溶けにくい物質で、血液中の濃度が上がると結晶を作って固まってしまいます。尿酸が関節にたまってくると、関節炎を起こして関節が赤く腫れ、激しく痛みます。これを「痛風」といいます。痛風による激しい関節炎は、ある日突然、発作的におこるので「痛風発作」とよばれます。放っておくと慢性的に関節炎を繰り返し、関節が変形することがあります。

尿酸は腎臓に慢性的な炎症をおこして、腎臓の機能が低下させることがあります。また、腎臓や尿管で尿酸が固まって石ができることがあります。石が尿の通り道をふさぐと、激しい痛みをおこしたり、腎機能を低下させることがあります。

食生活の欧米化に伴って高尿酸血症の患者数は年々増加しており、日本人男性全体の20-25%が高尿酸血症といわれています。また、高尿酸血症の患者さんの約80%は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの何らかの生活習慣病を合併しています。痛風は30歳以上の男性の1%超が患い、痛風の患者数は100万人を越えていると推定されます。

原因

  • 食生活:肉類摂取量が多い、砂糖入りソフトドリンク摂取量が多い
  • 飲酒
  • 運動不足

診断

□ 尿酸値>7mg/dl
(7mg/dlが正常上限です)

  • 尿酸が高いと、メタボリックシンドロームになりやすい
  • 内臓脂肪が多いと、尿酸値が上昇する
  • 尿酸値が高いと、高血圧になりやすい

6-7-8ルール

  • 尿酸値を管理する簡単な覚え方が、6−7−8ルールです。尿酸値によって、
    • 6台:正常
    • 7台:生活習慣の指導
    • 8以上:薬物療法

ただし、痛風発作をおこしたことのある人は、たまった尿酸を除くために6以下に保つことが望ましいです。また、注意点として、痛風は、これまで関節内に蓄積している尿酸が起こしたもので、必ずしも発作が起きた時に尿酸値は高くありません。治療中に急に尿酸値が下がって、かえって発作が悪化することがあるので注意が必要です。

治療

□ 治療の基本は、生活習慣の改善です。

1.食事量を制限して、肥満を解消しましょう。

標準体重=身長(m)×身長(m)×22 
1日の食事量=標準体重×30

たとえば、身長160cmの場合、標準体重=1.6×1.6×22→56kg
食事量=56×30→約1600kCal がめやすになります。

肥満がある場合は、標準体重にかける数を25にして総カロリーをさらに制限します。

2.プリン体の多い食品を控えましょう。

食品のなかのプリン体の量(100gあたりのプリン体の量)

きわめて多い(300mg以上)鶏レバー、マイワシ干物、白子、あんこう肝、カツオブシ、ニボシ、健康食品(DNA/RNA, ビール酵母, クロレラ, スピルリナ, ローヤルゼリー)
多い(200-300mg)豚レバー、牛レバー、カツオ、マイワシ、大正エビ、マアジ干物、サンマ干物
少ない(50-100mg)ウナギ、豚ロース、豚バラ、牛肩ロース、牛肩バラ、牛タン、マトン、ボンレスハム、プレスハム、ベーコン、ほうれんそう、カリフラワー
きわめて少ない(50mg以下)コンビーフ、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、豆腐、牛乳、チーズ、バター、卵、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも、米飯、パン、うどん、そば、果物、キャベツ、トマト、にんじん、大根、白菜、ひじき、わかめ、こんぶ

3.アルコールを制限しましょう。

アルコールはプリン体の量が少なくても、それ自体が尿酸値を上げるはたらきがありますから、飲み過ぎに注意しましょう。

1日の飲酒量のめやす

ビール中ビン1本(500ml)
日本酒1合
ワイングラス1杯
ウイスキーダブル1杯

4.尿をアルカリ化する食品を食べましょう。

尿をアルカリ化する食品と酸性化する食品

アルカリ化する食品 程度 酸性化する食品
ヒジキ・わかめ 高い 卵・豚肉・サバ
こんぶ・大豆 牛肉・アオヤギ
ほうれんそう   カツオ・ホタテ
ごぼう・さつまいも   白米・ブリ
にんじん   マグロ・サンマ
バナナ・さといも   アジ・カマス
キャベツ・メロン   イワシ・カレイ
大根・かぶ・なす アバゴ・芝エビ
じゃがいも・グレープフルーツ 低い 大正エビ

5.水分を十分にとって、1日に2L以上の尿をだしましょう。

6.有酸素運動をしましょう。
ウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳などが効果的です。
 

□ 薬物療法

生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合は、薬による治療が必要です。

痛風発作中には、必ずしも尿酸値は高くないことがあります。痛風発作のときに尿酸値を下げると、発作が増悪することが多いので、まず抗炎症薬で発作をおさえます。

もともと尿酸を下げる薬を飲んでいるときは、止める必要はありません。その後、尿酸値を下げることで、発作の再発を予防することができます。

尿酸を下げる薬には、作用の違いから、尿酸を体の外にだす尿酸排泄促進薬と、尿酸が作られるのを抑える尿酸生成抑制薬があります。尿路結石の予防には、尿をアルカリ化する薬を併用することがあります。痛風発作があった場合は、尿酸値を6mg/dl以下にするように治療します。

また、痛風発作がなくても、尿路結石や腎疾患、高血圧などの合併があるときは、尿酸値を下げる薬が必要なことがあります。

尿酸降下薬の種類

種類 一般名
尿酸排泄促進薬 ベンズブロマロン、ロサルタン、プロベネシド
尿酸生成抑制薬 アロプリノール、フェブキソスタット、トピロキソスタット

高尿酸血症の治療指針2019

<参考>
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版(2019年改訂)日本痛風・核酸代謝学会 ガイドライン改訂委員会編.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です