甲状腺は、首の前側、のど仏のすぐ下にある、蝶型の小さな臓器です。蝶の羽にあたる側葉は、縦4-5cm、横1.5cmほどです。
甲状腺は、ヨードを原料に甲状腺ホルモン(T3, T4)を作っています。甲状腺ホルモンは、心臓や肝臓、腎臓、脳など全身の臓器に働いて、細胞の代謝を調節するのに大切な働きをしています。
代謝とは、車のエンジンのようなものです。車は、アクセルを踏み込むと、エンジンの回転数が上がり、速度が速くなりますよね。甲状腺ホルモンは、人間の体にアクセルのように働いて、臓器の働きを活発にします。甲状腺ホルモンは、アクセルが効きすぎたり、ブレーキが効きすぎて、暴走しないように、複雑に調節されています。
甲状腺ホルモンの調節がうまくいかなくなり、甲状腺ホルモンの量が過剰になった状態を、甲状腺機能亢進症(または甲状腺中毒症)といいます。逆に、甲状腺ホルモンが減った状態を、甲状腺機能低下症といいます。
甲状腺機能亢進症の約70%が、バセドウ病です。バセドウ病は、免疫のバランスがくずれ、抗体が自分の甲状腺を刺激するようになった自己免疫疾患です。
バセドウ病は、
- 男女比は1:5-10で、女性に多い
- 20-30歳代の発症が多い
- 有病率は、人口1000人あたり5人程度で、頻度が高い
バセドウ病は、動悸、甲状腺腫、眼球突出が3大症状といわれますが、実際は、ほかにも多彩な症状を認めます。
主な症状を列記すると、
- 体重減少
- 倦怠感、易疲労感
- 活動性亢進、易刺激性、気分変調、不眠
- 動悸、心房細動
- 多汗
- 排便回数の増加、下痢
- 筋力低下
- 周期性四肢麻痺
- 過小月経、無月経、性欲減退
また、若年者では、神経過敏、易疲労感、動悸、暑がり。高齢者では、体重減少、食欲減退といった症状が目立ちます。
身体所見
- びまん性甲状腺腫(甲状腺全体が腫れる)
- 眼症状:眼瞼後退、眼球突出、眼瞼腫脹
- グレーフェ(Graefe)徴候:下方視させると、眼が開いて白目の部分がみえる。
- 振戦:手指が細かくふるえる
- 温かく湿った皮膚、手掌紅斑、爪甲剥離、脱毛
- うっ血性心不全、下肢の浮腫
- 前頸骨粘液水腫:下腿の頸骨前面に左右対称にオレンジの皮のような固い隆起
検査成績
- コレステロール低値
- アルカリホスファターゼ高値
- AST、ALT軽度増加
- 尿糖陽性、空腹時血糖値軽度高値
内分泌検査
- 血清TSH低値
- FT4高値
- FT3高値
- TSH受容体抗体陽性
画像検査
- 超音波検査
- 放射性ヨードシンチグラフィ
治療
- 抗甲状腺薬(チアマゾール、プロピルチオウラシル)
- 頻度は低いが生命にかかわる重症な副作用[無顆粒球症(白血球数の減少)、重症肝障害]があり、とくに内服開始から3ヶ月間は注意が必要
- 発熱や咽頭痛、黄疸、血痰、血尿があるときは、直ちに医療機関に相談すること
- 放射性ヨード
- 手術(甲状腺亜全摘出)
- 喫煙は病状に悪影響をおよぼすことが明らかです
診断基準バセドウ病の診断ガイドライン(甲状腺疾患診断ガイドライン2013)
a)臨床所見
1.頻脈、体重減少、手指振戦、発汗増加等の甲状腺中毒症所見
2.びまん性甲状腺腫大
3.眼球突出または特有の眼症状
b)検査所見
1.遊離T4、遊離T3のいずれか一方または両方高値
2.TSH低値(0.1μU/ml以下)
3.抗TSH受容体抗体(TRAb, TBII)陽性、または刺激抗体(TSAb)陽性
4.放射性ヨード(またはテクネシウム)甲状腺摂取率高値、シンチグラフィでびまん性
1)バセドウ病:a)の1つ以上に加えて、b)の4つを有するもの
2)確からしいバセドウ病:a)の1つ以上に加えて、b)の1、2、3を有するもの
3)バセドウ病の疑い:a)の1つ以上に加えて、b)の1と2を有し、遊離T4、遊離T3高値が3ヶ月以上続くもの
<付記>
1.コレステロール低値、アルカリフォスターゼ高値を示すことが多い。
2.遊離T4正常で遊離T3のみが高値の場合が稀にある。
3.眼症状がありTRAbまたはTSAb陽性であるが、遊離T4およびTSHが正常の例はeuthyroid Graves’ diseaseまたはeuthyroid ophthalmopathyといわれる。
4.高齢者の場合、臨床症状が乏しく、甲状腺腫が明らかでないことが多いので注意をする。
5.小児では学力低下、身長促進、落ち着きの無さ等を認める。
6.遊離T3(pg/ml)/遊離T4(ng/dl) 比は無痛性甲状腺炎の除外に参考となる。
7.甲状腺血流測定・尿中ヨウ素の測定が無痛性甲状腺炎との鑑別に有用である。
<参考>
バセドウ病治療ガイドライン2019 日本甲状腺学会編. 南江堂 2019.
甲状腺疾患診断ガイドライン2013 日本甲状腺学会
コメントを残す