慢性疲労症候群
慢性疲労症候群とは、 社会生活が送れないほどの激しい疲労感が続き、微熱、のどの痛み、リンパ節の腫れ、筋肉痛などの体の症状や、不眠、抑うつ、思考力低下などの精神の症状がおきる病気です。 原因は現在も不明で、ウイルス感染、免…
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
慢性疲労症候群とは、 社会生活が送れないほどの激しい疲労感が続き、微熱、のどの痛み、リンパ節の腫れ、筋肉痛などの体の症状や、不眠、抑うつ、思考力低下などの精神の症状がおきる病気です。 原因は現在も不明で、ウイルス感染、免…
レジオネラとは 原因菌は、世界中の土壌や環境水(冷却塔水、プール、池、噴水、温泉水、24時間風呂など)のなかにいます。 レジオネラにはいくつもの種類がありますが、レジオネラ・ニューモフィラが代表的な病原体です。 レジオネ…
肝炎の原因になる代表的なウイルスは、A型、B型、C型の3種類の肝炎ウイルスです。このうち、A型は慢性化することはなく一過性で終わりますので、一般の健康診断では、B型とC型肝炎のウイルス検査を行います。 B型、C型の肝炎ウ…
心臓は電気の流れによって、心臓の筋肉が収縮して血液を送り出しています。 心臓は規則正しいリズムを作って動いていますが、このリズムを作るのが洞結節です。 洞結節から発電した電気は、心臓の中を右と左に分かれて伝わっていきます…
炎症(えんしょう)という言葉はよく使われる用語です。感覚的には、何となくわかると思います。 たとえば「のどに炎症がおきている」というときは、のどが赤くはれ、痛みがあるでしょう。 「ひざの関節が炎症をおこしている」ときは、…
人間ドックや健診などを受けると、検査結果によって、6段階に分けて判定されることが多い。 A:異常なし B:軽度の異常はあるが日常生活に支障なし C:軽度の異常があり生活習慣の改善を要する D1:要医療 D2:要精密検査 …
臓器の表面の一部が盛り上がったものを、ポリープといいます。 臓器の表面は粘膜という膜でおおわれていますので、そこから、イボのように隆起しているものを総称していいます。 ポリープは、ほとんどは良性のものですが、サイズが大き…
動脈硬化によって、十分に血液が流れなくなる病気を、閉塞性動脈硬化症といいます。英語では、arteriosclerosis obliterans、ASOと略します。 喫煙や、糖尿病、高血圧、脂質異常などの動脈硬化リスクの大…
血液は血管の中を流れます。血液は、心臓というポンプから送り出され、また、心臓にもどってきます。 心臓からでた血液は、肺で酸素をとりこみ、二酸化炭素を放出します。肺でたくさんの酸素をとりこんだ血液は、体のすみずみに酸素を送…
最近のコメント