糖尿病と認知症
高齢糖尿病患者の認知症のリスクは、アルツハイマー型認知症および脳血管性認知症ともに非糖尿病患者の2-4倍といわれます。
お医者さんがつくる医療と医学がわかる情報サイト医知場(いちば)
高齢糖尿病患者の認知症のリスクは、アルツハイマー型認知症および脳血管性認知症ともに非糖尿病患者の2-4倍といわれます。
カンフル剤という薬を医者の私は使ったことがありません。
ジェネリック医薬品が、安かろう、悪かろうでは困ります。
ぞくぞくした寒気を感じることを悪寒(おかん)。高熱で、がたがたと体が震えることを戦慄(せんりつ)といいます。発熱は体の防衛反応でもあります。
咽頭結膜熱は、発熱、のどの炎症、目の充血を主な症状とする小児に多い感染症です。小児の場合、主要症状が消退した後、2日を経過するまでは出席停止となります。
認知症の患者さんは、オウム返しの会話は上手なので、診察室での観察からは診断が難しいものです。
今日、別の患者さんの回診中に、遠くから、「おーい、おーい」と声をかけられた。認知症がかなり進んだ患者さんで、意味のある話ができる人ではない。妄想があり、上を向いて、そこにいない誰かに話しかけている。 白衣の私が目に入った…
認知症が急速に進行していくときは、水頭症という病気が隠れていることがあります。
認知症の経過を理解することは、患者さんやご家族にとって非常に重要です。
認知症は、物忘れによって日常生活に支障をきたすようになる病気です。単なる記憶力の低下ではありません。認知症には、アルツハイマー型認知症、脳血管認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症などがあります。認知症の初期症状はご家族にしかわからない場合も多く、周りの方の理解が必要な病気です。
最近のコメント